Yoshi Nishikawa Blog

医学となにかのインタラクティブ

地道に症例報告を記す〜CAREというガイドラインは有用か

論文執筆のためのガイドライン

The EQUATOR Network | Enhancing the QUAlity and Transparency Of Health Researchには、数々の論文執筆のためのガイドラインが載せられている。

CARE

ご多分に漏れず、症例報告にもCARE というガイドラインがある。

内容を見てもらうとわかるが、checklistとなっている。 13の項目(他にも小項目あり)について、論文に含む内容は広く網羅されたものとなっている。

実用的なのか?

このガイドラインは、full lengthの症例報告の執筆には有効だと考える。 事項は十分に網羅されている。初学者が症例報告の書き方を学ぶのにも素晴らしい。 しかし、このガイドラインには、最大の問題点がある。

それは、「有名雑誌ではfull lengthの症例報告を取っていない事が多い」ことだ。 full lengthの症例報告誌はインパクトファクター(IF)が1を下回るものも多く、あまり目に触れない。 現在、有名雑誌では、症例報告の掲載枠は大きくは取られておらず、Letter形式でのみ掲載が許される雑誌も多い。
例えば、NEJMのimageコーナーなどは、150 wordsと紙面は限られるが物凄いインパクトだ。 このほかも、250-1000 words以内のものが主流といえる。

つまり、IFの高い雑誌に載せるには、チェックリストを逐一載せていては、あまりに情報量が膨大過ぎるのだ。

実例

以前、IF18のGastroenterology誌に症例報告を載せたことがあった。これは、Quiz形式だ。

Multiple White Plaques in the Body of the Stomach in a Patient Undergoing Hemodialysis

また、以前ブログにも書いたが、Letter形式でも、内容が重要であれば、メディアに取り上げられるのだ。この雑誌はIF3.8(老年医学で2番)であった。

IFが高い雑誌のほうが、読まれやすい傾向にあるため、社会に与える影響も大きいと考えられる。臨床医にとってもモチベーションに繋がるものだと思う。

まとめ

これらの事実を考慮すると、CAREがフルで使用できる状況は限定的かも知れない。

それでも、ガイドラインの事項をすべて網羅できることを確認した上で、短い原稿にも濃縮できることが、質の高い症例報告執筆への道だろう。

References

  1. The EQUATOR Network
    http://www.equator-network.org
  2. CARE
    http://www.care-statement.org
  3. Multiple White Plaques in the Body of the Stomach in a Patient Undergoing Hemodialysis
    http://dx.doi.org/10.1053/j.gastro.2016.03.049